...

『全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA eFootball™部門 参加規約』をご確認の上、『上記の参加規約に同意してログイン画面へ進む』を押してください。

※本エントリーにはKONAMI IDへのログインが必要となります。KONAMI IDをお持ちでない方は下の『KONAMI ID 新規登録』より登録をしてください。

また、eFootball™とKONAMI IDの連携を行っている必要がございます。

<連携方法>
eFootball™ポイントを特典と交換する際に表示される画面で、KONAMI IDとパスワードを入力してログインします。
次に表示される「eFootball™ポイント利用規約」をご確認の上、同意してください。以上で、ゲームアカウントとKONAMI IDのデータ連携が完了します。

※未成年の方は必ず保護者の方の同意を取得の上、エントリーを行って下さい。

「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA eFootball™部門」 都道府県予選 エントリー規約


本規約は、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA eFootball™部門」のオンラインによる都道府県予選(以下「都道府県予選」といいます。)へのエントリーに関する事項を定めます。都道府県予選へのエントリーに当たっては、本規約をよく読み、同意する必要があります。


1.都道府県予選の概要

・都道府県予選は、全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA実行委員会(以下「本大会実行委員会」といいます。)が主催する「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA eFootball™部門」本大会(以下単に「本大会」といいます。)への出場者を決定する大会です。

・都道府県予選は都道府県ごとに開催され、当該大会を勝ち上がった参加者は、都道府県代表者として本大会に出場することができます。鹿児島県の代表者は、本大会実行委員会が認めた場合、本大会1回戦~3回戦を経ずに、本大会準々決勝に出場することができます。

都道府県予選は、株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下「KONAMI」といいます。)が主催し、オンライン大会として開催します。

・愛知県のみ、都道府県予選後に、一般社団法人愛知eスポーツ連合、株式会社CBCテレビおよび中部テレコミュニケーション株式会社(以下「愛知県大会主催者」と総称します。)が主催する代表決定戦がオフラインで行われます。愛知県代表決定戦に参加するには、愛知県大会主催者に対する参加申し込みが別途必要です。

・都道府県予選は、PlayStation4版およびPlayStation5版の「eFootball™」シリーズ(以下「本ゲーム」といいます。)にて実施します。


2.都道府県予選の内容

・都道府県予選の内容は次のとおりです。


(1)Round1

実施方法 本ゲーム内で実施します。

実施日程 

Week1:2023年9月14日から2023年9月20日

Week2:2023年9月21日から2023年9月27日(実施日程は変更される可能性があります。)


(2)Round2

実施方法 本ゲーム内で実施します。

実施日程 2023年10月13日~15日(実施日程は変更される可能性があります。)


・都道府県予選の詳しい実施方法等は、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA eFootball™部門」の公式サイトhttps://e-football.konami.net/kokutai2023/)(以下単に「公式サイト」といいます。)に、掲載しています。

・都道府県予選終了後、本大会への参加にあたっては、大会連絡・運営のため、大会公式Discordサーバーへの参加が必要です。


3.都道府県予選への参加

参加者1人につき一都道府県にのみ所属できます。

・同一の参加者による複数のエントリーはできません。

・未成年者が都道府県予選へのエントリーを希望する場合は、すべての親権者その他の法定代理人の同意を得た上でエントリーするものとします。

・都道府県予選には、無償で参加できます。ただし、参加に必要な通信費・交通費は参加者の負担となります。

・エントリー期間後のエントリー内容の変更、エントリー取り消しはできません。

・都道府県予選に参加するには本ゲーム内での居住国を「日本」に設定している必要があります。

・エントリーにはKONAMI IDへのログインが必要となります。また、予め本ゲーム内でKONAMI ID連携を行っている必要があります。


4.参加資格

参加資格は次に定めるとおりとします。用語の解釈にあたっては、国民体育大会参加資格、所属都道府県及び年齢基準等の解釈・説明に準じるものとします。


(1)所属都道府県が、次のいずれかに該当する都道府県であること

・居住地を示す現住所

・ふるさと

※「ふるさと」とは、卒業中学校または卒業高等学校のいずれかの所在地が属する都道府県とします。「ふるさと」に該当する都道府県であるかは卒業証明書をもって証明することします。


5.肖像と個人情報

・参加者は、愛知県大会主催者、本大会実行委員会ならびに都道府県予選、愛知県代表決定戦および本大会の協力企業・団体およびその他のメディアが、都道府県予選、愛知県代表決定戦および本大会に関連して、参加者の肖像・音声を撮影、収録し、撮影収録した当該肖像・音声およびインタビュー内容等を、参加者に対する事前確認を要せず雑誌やテレビ番組、Web上に掲載したり、「YouTube」等の動画配信サイトにおいて使用することに同意するものとします。

・未成年者が本大会の準々決勝に進出した場合、当該未成年者の親権者等の法定代理人に、肖像等の利用に関する同意書に署名いただきます。

・KONAMIは、大会運営、参加資格の確認、上位大会への案内を目的として参加者の個人情報をお預かりします。お預かりした個人情報は、KONAMIの個人情報等保護方針に従い取り扱います。KONAMIは、個人情報等保護方針を変更することがあります。

現在の個人情報等保護方針は、

https://legal.konami.com/games/privacy-jp/ja/で確認することができます。

・本大会への出場が決定した場合、参加者がエントリーする際にKONAMIに送付した情報は、大会運営、大会プロモーションのために、本大会実行委員会に提供されます。あらかじめご了承ください。


6.免責事項

・都道府県予選にエントリーすることによって発生した、または理由の如何を問わず都道府県予選に参加できなかったことにより発生した損害、損失および不利益等に関しKONAMIが責任を負う場合、その責任の範囲は、その者に生じた現実かつ直接の損害に限るものとします。KONAMIは、予見の有無にかかわらず、特別の事情から生じた損害、逸失利益、間接損害その他の損害について一切の責任を負わないものとします。ただし、当該損害がKONAMIの故意または重過失による場合はこの限りではありません。

・ソフトウェアやゲームサーバ等の不具合によって、参加者が失格、あるいは都道府県予選参加に関して不利な状況が発生したとしても、KONAMIは一切責任を負わないものとします。

・KONAMIは、参加者と他の参加者その他の第三者との間で発生した紛争について、一切の責任を負いません。

・本大会の実施の有無、内容等については、本大会実行委員会が決定するものであり、KONAMIは一切の責任を負いません。


7.都道府県予選の内容の変更、中断または中止

・理由の如何にかかわらず都道府県予選の運営、セキュリティまたは管理に障害が生じた場合、KONAMIは、その裁量により、都道府県予選の中断、内容の変更、中止をできるものとします。

・地震、津波、洪水、戦争、暴動その他の不可抗力またはKONAMIもしくはその他主催者の都合により都道府県予選の内容が変更または中止となる場合があります。


8.禁止事項

参加者は、以下の行為をしてはいけません。

・本規約に違反する行為

・同一の参加者が複数エントリーする行為

・都道府県予選の運営を阻害する行為

・KONAMIもしくはその他主催者または第三者の財産や権利、プライバシーを侵害する行為

・都道府県予選に関し、虚偽の情報を公開する行為

・都道府県予選における営利を目的とした行為

・法令または公序良俗に反する行為本ゲームのコンテンツ利用規約に反する行為。


9.失格処分

参加者が次の各号の一に該当するまたは該当するおそれがあるとKONAMIが判断した場合、当該参加者について都道府県予選へのエントリーを取り消し、または失格とします。失格となった参加者については、当該参加者が参加しすでに終了したすべての試合および次に参加する試合について、不戦敗とします。

・本規約に違反した場合

・参加資格を満たしていない場合。

・その他、都道府県予選および本大会の参加者としてふさわしくないと認められる場合。


10.効力

・本規約の全部または一部の定めが無効または執行力がないとされうる場合であっても、当該定めはこれが有効かつ執行力があるとされるように合理的かつ限定的に解釈されるものとします。

・本規約の一部の定めが無効または執行力がないとされた場合であっても、当該定め以外の定めは影響を及ぼされず、引き続き効力を有します。


11.準拠法

・本規約の準拠法は日本法とします。抵触法の適用は明示的に排除されます。


12.管轄裁判所

・本規約に関する紛争は、東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


以上

project_code:
service_start_date:
service_end_date:
options:{}